第38章
本当に徳のある人は徳に固執しない。だから徳があるといえる
本当の徳を持たない人は徳に固執する。だから徳がないといえる
本当に徳がある人はわざとらしさなどなく、なにも徳が無いようである
仁を良いものとする人は、仁を意識するがわざとらしさはない
正義を良いものとする人は、正義を意識して行うのでいかにも正義らしい
礼(ルールや法)を良いものとする人は、礼に従わないと思うと腕まくりして礼に従わせようとする
だから、道がその本質を失くした後に徳があり、
徳がその本質を失くしてから仁があり、
仁がその本質を失くしてから正義があり、
正義がその本質を失くしてから礼がある
礼(ルールや法)は表面的であって、純粋さや裏表のない心が希薄なのだから、争い事の原因である
一つ覚えの知恵というものは、いかにも道理があるようで華やかではあるが、過ちの原因である
だから立派な人物は、道が行われている所を選び、不誠実な人々の所に身を置かない
道の本質があるところを選び、いかにも華やかな表舞台には立たない
だから政治から離れ、この生き方を選んだのだ
(wonderer訳)
「以て為す無し」の意味が難解で訳が難しいので、今の私には訳しようがありません。今後変更するでしょうが、いまは「わざとらしさがない」という意味に解釈しておきます。
老子の中では、良いとされるものがたびたび否定されています。良いことを行ってもよいとは言えないのは、行う目的が違うからだと思います。たとえば人を助けても、名誉欲やお礼が目的なら人を助けたとは言えないでしょう。ただ自分の欲を満たそうとしただけです。
道徳にもやはり目的があります。それはみんなが同じように幸福であるようにすることです。本来、基本的な道徳は人々が自然に行っているものです。
しかし、この時と言えるような場合に、本当に自然に行うのは難しいことです。だからこそ道徳的なことを行った場合には華やかに見えるものですが、その動機は道徳心とは違うのが現実です。
そのほか、行動にはメリットとデメリットというものがあります。良いことをしてもデメリットを意識しなければ、思わぬ失敗や批判を受けることになってしまいます。物事を一面だけで見ずに多面的に見るほうがよいとも言われています。社会には多くの人がいるわけですから、メリットだけ考えて独りよがりで独善的になってしまっては意味がりません。自分の知識が不十分なのに十分だと思い込み、失敗してしまうことだってあります。
ブログの論語の解釈でも書きましたが、目的や結果が正しくても、手段を間違えると正しいとは言えなくなってしまいます。たとえば未成年の喫煙。本人の健康への配慮が法律の目的です。これは本人の幸福にかかわることです。大人は子供が幸福な人生を歩むべく健康に関する教育を行うべきですが、実際には正義の名の下に自らの攻撃欲を満たしているのが現実です。教育と称して…。
または戦争をなくすために人類を滅亡させるというのはどうでしょう。戦争はなくなるので目的は達成されます。しかし、デメリットのほうが大きく、元も子もないでしょう。人類の幸福がなければ、戦争をなくす意味もないわけです。本来の目的が達成されればいいというものではないことがわかります。
こうやって考えると、良いことを行うことがそのまま良いことであるとは言えないことがわかります。
また、悪人を助けるようなお門違いな人助けというものもあり得ます。道徳心によって不道徳を助長してしまうのは、本来の道徳の目的ではありません。道徳を守って人を苦しめてしまうのでは意味がないでしょう。
最も重要なことは、良いことをしようとして行うのではなく、する必要があるからする、必要な程度だけする、適切な手段でする、ということだと思います。そうすれば自然であるはずです。
礼は現代的には法や規則のようなものですが、これらにも当然悪意や例外があり得るわけです。ただ単に従わせようとすれば、罪も悪意もない人を不幸にすることになるでしょう。それでは本来の礼の目的からそれてしまいます。しかも礼は強制的なものなので、その被害も顕著になります。
老子が当たり前のことを否定するのは、このような理由からだと思います。徳や仁、正義や礼というものを否定すると、何を基準にすればいいのかわからなくなってしまいます。だから老子は道という言葉を持ち出したのだろうと思います。
老子は漢字を知っているので、ほぼ間違いなく政治に関与していたでしょう。しかし、郭店楚簡には現代使われている漢字と違う字が多いので、おそらく正しい漢字を使うような高い地位には就かなかったのだろうと思っています。
人を非難するとき、道徳を持ち出すのは常に正しいことではないでしょう。道徳に従うことが不可能な状況だったり不条理だったりすることもあり得ます。大切なのは差別なくみんなが同じように幸福であることです。