老子

    帛書老子
  1. 第38~39章
    1. 第38章
    2. 第39章
  2. 第40~49章
    1. 第40章
    2. 第41章
    3. 第42章
    4. 第43章
    5. 第44章
    6. 第45章
    7. 第46章
    8. 第47章
    9. 以下準備中
  3. 第50~59章
    1. 準備中

第41章

立派な人物が‘道’を聞くと、それを実現しようとする
並の人物が‘道’を聞いても行ったり行わなかったり
ダメな人物が‘道’を聞くと、馬鹿にして大笑いする
彼らから笑われるようでないのなら、‘道’と呼ぶに足りない
だから格言には次のようなものがあるのだ
明らかに正しい‘道’は曖昧に思え、
人が取るべき‘道’は間違いのように思え、
異民族の‘道’は自国のもののように思える
すぐれた徳は何もないようであり、純白は汚れているかのようである
誰もが知っている徳は不十分なようであり、
役に立つ徳は不要なもののようであり、
真実は変わってゆくかのようである
大きな四角には角が見えず、
大きな器は完成せず、
大きな音は何の音か分からず、
大きなものは形が分からず、
‘道’は称賛のしようがない
ただ‘道’だけが、すべてを通じて正しいと言えるのだ
(wonderer訳)

ここでの主張は道が人々から理解され難いものであるということでしょう。
人々は無意識に理想を追い求め、自分の空想を現実のように思い込み、真実に目を向けようとはなかなかしないものです。人々の理想は不完全なものなのに、それに気づかず生きてゆくものです。

老子はここでそれに気がつかせようとしているのでしょう。そして、本当の理想である「道」は簡単には理解できないものだと言いたいようです。

本当の理想が理解できないのは、実は認識が間違っているからです。重要な点は二つあると思います。

一つは基準です。人は何を基準とすべきかわかっていないので、迷ったり間違ったりするのです。
もう一つは現実認識です。私の見る限り、ほとんどの人は現実を正しく見ようとはしていません。自分の想像を現実と思い込んでいることがほとんどです。

現実を正しく見ることができたなら、基準を当てはめても何も問題はありません。しかし、現実を正しく認識できていないのに基準を当てはめたら、いくら基準が正しくても正しい判断にはならないのです。

たとえば事件があった時、犯人を捕まえて罰しなければなりません。犯人がはっきりわかれば罰しても問題ないでしょうが、犯人がわからないのに罰することなどできませんし、犯人ではない人を犯人と勘違いした場合、いくら法が正しくても罰することは大問題です。だから裁判を行って真実を明らかにし、その後に罰するのです。裁判をしないで罰するというのは、無実の人を苦しめることになる可能性があるのです。

日本の法律では誰でも裁判を受ける権利があります。また、個人的に罰を行うことはできませんし、裁判を行わないで罰することは明確な証拠がない限りできませんが、このような理由からです。

人々は科学的根拠がないことでも、自分が正しく判断していると思い込み、行動しています。これは人々を不幸に陥れる間違いであると言えるでしょう。自分は世の中を正しく見ているのかどうか、理解しなければなりません。分かっていないと悟ることも、理解への第一歩です。

現代は科学の時代ですが、科学者の多くは興味本位や必要に応じて研究をしているのが現状のようです。実際には、科学者であっても真実を正しく見つめようとする人は、やはり多くは存在しないでしょう。

何を基準とすべきか、現実はどのようであるかを正しく認識することは、自分の努力でできるものです。そして、いったん可能になってしまえば、あとは自然に分かるものです。本当に幸せに生きる社会を作るのなら、避けては通れない道です。

40章を飛ばして41章なのは、帛書老子がこの順番だからです。

ページの上に戻る